戦国時代の兵糧は、究極の栄養保存食、非常食です。
複雑な調理ができない戦地において迅速かつ簡単に栄養が取れて、必要なカロリーを満たすことが出来るからです。
それでは、具体的にどんな兵糧があったか見ていきましょう。
また、Youtube動画でご覧になりたい方は、コチラをチェックしてみて下さい。↓↓
Contents
干飯
主食となる穀物を加熱した後で乾燥させるという、保存性・携帯性に優れた戦国時代の兵糧です。
そのままかじってもいいですし、お湯で戻して柔らかくして食べても美味しいです。 実際にはお湯と一緒に口に含んで食べることが多かったようです。
干飯は現代の「アルファ化米」のようなものですね。
焼味噌
発酵食品であり、調味料としても使える味噌は戦国時代にも非常に重宝されました。米と塩とともに兵糧として欠かせないものでした。
そのままでは腐ったりカビが生えたりするので焼いて、味噌玉と呼ばれるものにして、携帯したようです。

現代のインスタントみそ汁と同じで、お湯に溶かせば味噌汁になりました。 また、おかず代わりにかじって食べたりもしたようです。
味噌は中国伝来の食品ですが、すでに奈良時代にも税金の一種として物納されていたようですから、戦国時代には各地それぞれの味噌が存在したと思われます。全国から兵士が集結した関ヶ原の合戦では、味噌の全国物産展みたいな感じだったかも知れません。
梅干し
保存食の王様と言えば、梅干しです。

戦闘では大量に汗をかき、かつ激しい心身の疲労が蓄積されます。梅干しに含まれる塩分やクエン酸は、戦に疲れた男たちの体力を回復させるのに力を発揮しました。種をとって糸で繋げるようにして、携行しやすいように工夫がなされたようです。
梅干しは、その起源はすくなくとも奈良時代にまでさかのぼり、平安時代後半には普通の食べられていたようです。
芋茎縄(いもがらなわ)
芋茎縄(いもがらなわ)とは、サトイモの茎である「ズイキ」を味噌汁で煮しめたものを乾燥させ、縄にしたものです。

腰に荒縄のようにくくりつけ、そのままかじったり、お湯に溶かせば、味噌汁にもなるという優れ物です。
まさに究極の非常食、「食べられるロープ」です。
まとめ
このように、戦国時代の兵糧は主に「乾燥」と「塩づけ」が主でした。軽くて持ち運びしやすく、保存性が高くて、栄養がありました。現代の保存食や非常食と何も変わりないのは、驚きですね。
いかがでしたか?
面白かったですか?
いざと言う時には、このような知識があれば、役に立つと思います。
コメントとかも頂けるとうれしいです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
コメントを残す