【資産形成】江戸時代の両替商についての考察

今回は、江戸時代の銀行、為替ディーラーとも言うべき“両替商”について考察してみたいと思います。

また、Youtube動画でみたい方は、コチラをチェックしてみて下さい。↓↓

江戸時代の通貨

江戸時代は、モノによって代金を「金貨」、「銀貨」、「銅貨」で払うものに分かれていました。

なお、金貨・銀貨・銭貨はそれぞれ金座・銀座・銭座で作られていました。

ちなみに、金・銀・銅ではそれぞれ単位も呼び名も違っていましたし、いくらの金貨といくらの銀貨を交換するのかという相場も頻繁に変わっていたので、買い物のときは計算が大変でした。

さらに、高額の買い物をする場合、江戸は金貨を中心に流通(金遣い)しており、大坂(上方)は銀貨が流通(銀遣い)していました。銅貨である銭は全国共通に流通していました。

両替商の発達

そこで発達したのが「両替商(りょうがえしょう)」でした。

金・銀・銭の交換レートは17世紀のはじめ(1609年)に幕府が、金1両=銀50匁=銭4貫文としましたが、「天下の台所」とよばれ江戸へ物資を送り込む大坂の方が、当然経済力が強く、現実には大坂の両替商の代表(十人両替)が、毎日交換レートを決める変動相場制でした。

つまり、金貨と銀貨は現在の円とドルのような関係でした。今でも銀行がドルと円をその時々の相場で交換してくれるように、当時も同じ状況でした。この外国為替を扱うような大銀行のことを“本両替”といいます。それに対し、外国為替を扱わない信用金庫のような中小銀行のことを“銭両替”といいました。

両替商とは文字通り、金・銀・銅の交換を専門とする商人ですが、経済活動が活発化するにしたがって巨大な富を得るようになり、単なる両替だけではなく、人々からお金を預かったり、貸し付けたり、遠く離れた土地へ送金をしたりするなど、今の銀行のような役割を果たしていました。

特に有名な両替商には鴻池(こうのいけ)、三井、住友があります。

全盛期には全国110藩が鴻池家から融資を受けていたらしく、幕末には鴻池家の資産は銀五万貫にも達しており、幕府の全資産に匹敵する額の資産を蓄えていたそうです。

また、三井・住友はそれぞれ現在の大手銀行グループへと発展していくことになります。

巨万の富を得た鴻池家

鴻池家が、このような巨万の富を得た流れについて調べてみました。

戦国大名の尼子家にゆかりのある鴻池家の始祖の山中新六は、酒造業を営んでいました。山中新六が、日本史に残した偉大な足跡が「清酒」の製造(1600年)で、後世に「清酒の生みの親」として、語り継がれることになります。

それまでの酒は、どぶろく(にごり酒)だったのですが、偶然の産物で産まれたきれいに澄みきった酒である清酒を商品として売り出し、鴻池家の繁栄が始まります。のちに伊丹の「剣菱」「白雪」などの銘酒が高値で取引され、伊丹は当時の清酒業界をリードする酒どころとなりました。

酒造業での成功を基礎にして、新六の息子、新九郎が大坂へ出て鴻池善右衛門(初代)を名乗り海運業を始めます。すると「陸運から海運への大転換」という時流に乗り、「下り酒」(上方から送られる上質の高価な清酒)の江戸への大量輸送が始まります。そして大坂の九条島が開拓されればそこを本拠とした鴻池海運は順調に商売を伸ばし、資産を蓄えていきました。

事業の成功で資産家となった鴻池家は今橋で両替商『鴻池屋』を創始します。

のちに樽廻船(酒専用の輸送船)の運航(1730年)が開始されるなど、海運業はますます盛んになり、この時期に海運を始めた商人はいずれも莫大な財を築いて幕府や新政府に多大な影響力を行使するようになります。(兵庫の北風正造、淡路の高田屋嘉兵衛、酒田三十六人集などです。)

すでに「大名貸し」を足がかりに両替商に専業化し、老舗の天王寺屋とも手を組んだ鴻池屋は、幕府の「御用両替」かつ「十人両替」(現在の為替ディーラー)のひとりとなっていました。鴻池屋は興隆期にあった海運業をささえる大スポンサーでもあり、海運の発展とともに巨商となっていったのです。

まとめ

江戸時代260年間、日本全土は一次産業、製造加工業を見事に自国内でまかなっていました。

そして一国の自給自足経済を成り立たせていた「輸送」「金融」をほぼ掌握していたのが鴻池家で、「日本の富の七分は大阪にあり、大阪の富の八分は今橋にあり」と言われ、「日本の金貸し」の代表格でした。

なお、金と銀の価格比が日本と欧米で大きく異なっていたために幕末、日本から大量の小判が欧米に流出しました。これに両替商も加担していました。

金貨に対する銀貨の価値が一夜にして十二分の一以下の価値に落ち込んだり、万延二分金の発行による貨幣流通量の増大により、貨幣価値は下がり、日本国内の物価は一気にハイパーインフレーションへと突き進んでいきました。

ハイパーインフレにより、経済格差は拡大、社会を一気に不安定化させ、やがて、困窮する生活の不満を爆発させた人々によって一揆や打ちこわしが頻発、社会は混迷し、幕府の崩壊へとつながっていったのです。

いかがでしたか?

面白かったですか?

コメントとか頂けるとうれしいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

Youtube「シニアライフアップ ちゃんねる」で情報発信中!

豊かなシニアライフを送ってみたいと思いませんか?

シニアの仲間がイキイキ、わくわくする人生を送るための有意義な情報発信をしています。

まずは、こちらのYoutube「シニアライフアップ ちゃんねる」のチャネル登録をお願いします。

人生変えてみませんか?

まずはチャンネル登録お願いします。↓↓

「シニアライフアップ ちゃんねる」をチェックする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

世界を知り尽くしたビジネスマン 海外で駐在員として12年生活し、世界40カ国以上を旅しました。小さい頃からの夢だった海外での生活。それを実現させるために大手のメーカーに就職し、海外で欧米の大手企業とビジネスの土俵で闘ってきました。 しかし、より自由に行きたいという気持ちが高まり、サラリーマンに限界を感じ、起業を決意しました。 また自由な生活を求めるサラリーマンが経験や知識を活かしながら、最小限のリスクで時間やお金をかけずに副業という形で起業をスタートさせる方法を共有出来ればと思います。 人生を楽しむために多くの人との素敵なつながりをトライ中です。 いつの時も上を向いて歩いて行きたいと思います。 明るい未来に向かって。 人生と言う旅路を精いっぱい楽しみながら。